加賀の三大杉
やっと全て行ってきました。
栢野大杉
2010年9月5日カメラを初めて数日の頃に山中温泉鶴仙渓に出かけた時に入ってきました。
もう一度行って撮り必要がありますね。写真がひどいです。
樹高約54.8m、根元周約11.5m(径3.41m)、胸高幹周9.6m(径3.0m)、地上高4.9mで幹周5.1mと5.75mの2つに分岐し分岐部直下の幹周約9mの、二又の杉。(wikipedia)
NEX5で撮影
御仏供杉(おぼくすぎ)
石川県 白山市 吉野(吉野工芸の里内)
おぼくと読むのは石川県の方言でしょうか?
御仏供米、お仏飯をおぼくさんと言うのと同じ読み方です。
2010年9月5日に行ってきました。当時満足していた写真ですが、これも取り直しが必要です。
御供仏杉(おぶくすぎ)の説明板では、幹周/7. 6m、樹高/18.8m、樹齢/660余年です。
外から見ると大きな森のように見えますが、
近くいくと四方八方にふとーい枝が伸びていて、一本の杉が森のような枝ぶりをしています。
撮りごたえのある立派な杉です。
国道沿いでいきやすくおすすめです。
五十谷の大杉
石川県 白山市 五十谷町イ144
2017年6月9日行ってきました。
数年前の鶴来信用金庫のカレンダーのロケ地で、ずっと行きたいと思っていました。(鶴来信用金庫のカレンダー毎年素晴らしいです。)
幹周/7. 90m、樹高/39m。
今回の記事で一番紹介したかったのが五十谷の大杉です。
感動的な迫力の杉です。
屋久島に行く必要がないのではないかと思いました。
大きすぎて写真におさまりません。
画像の左下に見える杉の木は別の記でなく、この木の枝です。
五十谷の大杉は石川県の方なら是非一度訪れて頂きたい杉です。
御仏供杉とも15分くらいの距離だと思うので、一緒にどうでしょうか?
旧鳥越村はそば作りも盛んで、近くにたくさん美味しいお蕎麦屋さんもあります。
portforio4にて拡大画像みれますので是非ご覧ください。
その他
五十谷の大杉の近くの川にて
相滝さんのそばとぷりん
上品で味わいのそばで、ぷりんも絶品でした。