SONY FE50mm f1.4za
結論から言うと
なぜ今まで買わなかったのか。
そう思わせるレンズです。
発売してから4年も経って購入をしました。
なぜ今までスルーしていたのかというとAマウントの50mmplanarが好きではなく、名前的には同じ50mm planarなので同じ描写傾向だったら困るなと思っていました。
大失敗でした。
素晴らしいレンズです。
ソニーの宝と言うべきレンズです。
使わないともったいない。
買いましょう。
スペック
最大径x長さ (mm) | 83.5 x 108 |
重さ | 778g |
最大撮影倍率 | 0.15倍 |
最短撮影距離 | 0.45 |
フィルター径 | 72mm |
絞り羽根枚数 | 11 |
レンズ構成 | 9群12枚 |
特殊レンズ | AAX1、非球面X1、EDX1 |
コーティング | T* |
駆動方式 | リングドライブSSM |
作例
感想
解像力
設計が新しく、この価格帯のレンズはあえて解像力は言う必要は無いのではないでしょうか?
逆に自分が気になるのは、硬すぎる解像力です。
このレンズは硬いとは正反対、反対だから柔らかいかというとそうでもなく、
さらさらという表現が合うかなと思っています。
周辺減光
周辺減光は結構強めですが、開放はある程度の周辺減光はあったほうがいいと思っています。
逆光
そこまでたくさん逆光の写真はまだ撮っていませんが、決して逆光に強くはないかもしれません。
ボケ
光源ボケはSTFとは違うタイプの滲むようなボケ味です。墨汁の滲みのようなボケ味ではないかと思います。
下の写真は多少のうるささを感じます。
基本的には癖が少なめのかなりきれいなボケ味だと思います。
しかし、ものによっては良くも悪くも主張する瞬間があると思います。
完全に悪い主張を無くすにはSTFを使うしかありません。
水
あるYouTuberの方はプラナーは水がぷるんと写ると言っていましたが、そんわけはありません。プラナーという同じ名前はついていますが、各モデル毎に特徴は違います。そういうしったかぶりの悪質なYouTuberには気をつけましょう。
このレンズは水の透明感というか水々しさがよく写っているいる気がします。ハイライトの表現力が違うのではないでしょうか。
色乗り
今自分が持っているレンズの中では最もあっさり系なレンズです。
感想
開発者インタビューではGMよりも高コントラストを目指したということですが、
しかしこってりや硬いとは正反対の描写です。
こってりを求めている方には向かないかもしれませんが、
50mmを探している方には是非おすすめしたいと思います。
GMの影に埋もれてしまうのはもったない
最初に書きましたがソニーの宝と言うべきレンズではないかと思っています。
非の打ち所のないレンズです。
ソニー SONY 単焦点レンズ Planar T* FE 50mm F1.4 ZA Eマウント35mmフルサイズ対応 SEL50F14Z