- 2020年1月24日
- 2020年8月27日
《閲覧注意》《酷評》 ピークデザイン トラベル三脚 レビュー
PEAKDESIGN TRAVEL TRIPOD REVIEW さいしょに 私はPD狂いです。 エブリデイバッグシリーズや、SLIDEシリーズは全種類色違いを複数所持するなど、いくら使ってきたのでしょう。 公式から購入しただけで22回購 […]
PEAKDESIGN TRAVEL TRIPOD REVIEW さいしょに 私はPD狂いです。 エブリデイバッグシリーズや、SLIDEシリーズは全種類色違いを複数所持するなど、いくら使ってきたのでしょう。 公式から購入しただけで22回購 […]
三脚の持ち運びや設置がめんどいシリーズ 今回の記事は、三脚の持ち運びや設置がめんどいシリーズです。 https://gophoto.work/三脚嫌いな私が三脚を好きになった理由 https://gophoto.work/2019020 […]
仕様 TQC-14mk2 GT2542 GT2545T 重さ 1.19kg(カタログ) 1266g(実測) 1680g 1335 g 収納高 44.8 cm 56 cm 44.5 cm 全伸高 148.6 cm 167 cm 154.5 cm 伸高( […]
短気でがさつ 自分は何事においても、短気でがさつです。 ウィニングイレブンではひたすらスルーパスを狙っています。 三脚の脚を伸ばす、雲台で構図を決める。そんなことをしている間に、20も30もシャッターをきれるではないかと考えていました。 α900をつ […]
Arca-Swiss Monoball P0 Hybrid with Classic Quick Release P0 HYBRIDについて 上部がギア雲台 下部が自由雲台 なのでハイブリッドという名称になっています。 自由雲台のメリットは構図合わせ […]
GITZO,RRS,LEOFOTO,BENRO,SIRUI,manfrotto 三脚選びの8つのポイント ①普通の三脚とトラベラー三脚 ②カーボンとアルミ ③長さ、重さ ④三脚の段数 ⑤パイプ径 ⑥脚のロック方式 ⑦雲台の種類 ⑧センターポールの有無 […]
サイズ比較 SONY ILCE-6000 (24mm, f/4.5, 1/640 sec, ISO100) 一番狭く開脚した状態ではLEOFOTO MT-03の方が狭いので、小さな設置スペースで使えます。 GITZOは二段 […]
はじめに ギア雲台戦国時代真っ只中です。 現在は自由雲台が一番人気のように思いますが、ギア雲台も選択肢が増えて、ギア雲台の人気がどんどん上がっているように思います。 ギア雲台と言えば Arca-swiss manfrotto でしたが、sunwayf […]
Gitzo ミニトラベラー三脚スペック GITZO ミニトラベラー三脚 RRS TFA-01 Ultra Pocket Pod and BH-25 pro manfrotto pixi evo Leofoto MT-03+LH-25 最 […]
GITZO三脚のオーバーホール オーバーホールしてますか? ナットロックを回す時ジャリジャリしませんか? ナットロックの滑りは快調ですか? 脚を伸ばす動作は滑らかですか? 以前友人に言われました。 GITZOはメンテナンスが簡単にできる […]
なぜGT1555T+GH1382TQDを購入したのか トラベラーはC1680TB0を使用していました。1型4段の三脚で、安定性など、使い勝手は申し分のないものでした。 なぜGT1555T+GH1382TQDを購入したのかというと、収納高だけです。 4 […]
所持している三脚と雲台 GITZO、GT2531+arca-swiss、Z1 BENRO、C1681T+B0(トラベラーキット) の組み合わせで使用しています。 arca-swissZ1をsunwayfoto ギア雲台 GH-PROに変 […]
三脚選びの基礎知識 カメラはセンサーサイズが大きければ大きいほど画質はよくなります、そのかわり重くなって、持ち運びが大変になります。 三脚も同じく、大きく重いほうが安定度が増しますが、持ち運びが大変になります。 安定性に関してはつなぎ目 […]