- 2019年4月3日
- 2019年4月20日
考える写真9、ボケ味とボケの効果
最高のボケ味 ボケの第二弾になります。 第一弾↓ 考える写真、2,ボケ 理想のボケ味はアポダイゼーションフィルターを使用したレンズだと言われています。 APDの説明です↓ ソニーではSTFという […]
最高のボケ味 ボケの第二弾になります。 第一弾↓ 考える写真、2,ボケ 理想のボケ味はアポダイゼーションフィルターを使用したレンズだと言われています。 APDの説明です↓ ソニーではSTFという […]
短気でがさつ 自分は何事においても、短気でがさつです。 ウィニングイレブンではひたすらスルーパスを狙っています。 三脚の脚を伸ばす、雲台で構図を決める。そんなことをしている間に、20も30もシャッターをきれるではないかと考えていました。 α900をつ […]
フォトグラファーに必要な能力 どんなジャンルも共通して必要な能力は構図力だけではないでしょうか。 光を見る目と、光を作る能力は別の能力ではないかなと思います。 両方に優れた人はもちろんいますが、光を作る能力が高い人が、かならずしも光を見る目が高いわけ […]
↑この木の写真は、カメラを初めて半年の頃にとった写真で、ずっと自分のお気入りの写真でした。 今もお気に入りですが、A2にプリントをするとのっぺりした、見てられない残念な写真です。 L判くらいでプリントをしたことはないのですが、もしかしたら小さい写真だ […]
できれば先にこちらをお読みください。 jpegとRAWデータとは 積み木を想像してみてください。 RAWデータを「一箱の積み木」とします。 それを組み立てたものがjpegです。 積み木なので、他の形にも組み立 […]
写真とは何か(整理と細分化) 撮影‐現像‐鑑賞の3つの要素が写真です。 特に鑑賞が一番大事な事だと思っています。(自分で自分の写真を鑑賞するという意味も含みます。) なので「いつ」「どこで」「誰に」「どのように」見てもらう […]
Lightroomを二台以上のPCなどで共有する方法 外付けストレージを使用した方法と、クラウドを使用する方法の二種類があります。 同一のadobeアカウントを全てのPCやモバイル機器にに登録する必要があります。 前回の記事と内容がかな […]
2つのPhotoshopLightroom 1,旧LightroomCC→Lightroom classic CC 2,旧Lightroom mobile→Lightroom CC 2017年10月18日大型アップデートによりこのように名称変更されま […]
自分の写真の根幹 自分の写真の根幹にあるのは 対談集での篠山紀信氏の「自分の撮ったお気に入りの写真と向き合って、なぜ自分がその写真を好きなのか考えなさい」という言葉です。(出典明記しないといけないのですが、忘れてしまいました)。 いい写真、悪い写真を […]
1,撮影者がしゃがむ(構図) こどもの写真ならこどもの目線と同じ高さになるようにしゃがんだり、寝っ転がて撮る。 しゃがむだけで劇的に写真が変わると思います。 大人の写真も同じで、大人ならしゃがむ必要はないですが、腰を曲げるなど目線を合わせることが大事 […]
購入の決め手 iPadPro10.5(2017年モデル)を買いました。 ・写真をかなり正確な色で確認できるようになった ・カメラからのRAW転送速度が高速化された(USB3.0速度) ・Lightroomなどadobe製品との連携が強力 以上三点です […]
自分の写真と向き合う 篠山紀信氏は「自分の撮ったお気に入りの写真と向き合って、なぜ自分がその写真を好きなのか考えなさい」と対談集の中で言われていました(出典明記しないといけないのですが、忘れてしまいました)。 自分の事を例にして、自分はどう自分の写真 […]
ボケ 最近ボケはカメラとレンズ次第の物で、腕と関係がないという話をよく耳にします。この言葉をどのような意味でおっしゃっているのか言われた人それぞれで違うと思いますが。 「ボカしとけばそれなりに見えるだろう」という、安易なボケ表現への警鐘だと思います。 […]
1,構図の本は一冊は買っておいた方がいいと思います。 私が持っている本です。 風景&ネイチャー構図テクニック100 (玄光社MOOK テクニック100シリーズ) しかし、全部覚える必要も […]