- 2019年7月5日
- 2021年1月23日
SEL2470Z レビュー
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS REVIW 購入理由 ちょっとした時用レンズ 「ちょっとした時用」レンズは紆余曲折しています。 SEL55F18Z、batis40、SEL24F14Z(α6000) どれも素晴 […]
Vario-Tessar T* FE 24-70mm F4 ZA OSS REVIW 購入理由 ちょっとした時用レンズ 「ちょっとした時用」レンズは紆余曲折しています。 SEL55F18Z、batis40、SEL24F14Z(α6000) どれも素晴 […]
旅行時の携行バッグとして LCS-SB1を購入しました。 軽量コンパクトで大容量 幅x高さx奥行き 430x220x120-190 サイズの目安 13インチノートPC 重さ 510g カメラ収納部の目安 カメラはフルサイズならカメラ1台レンズ2本 A […]
ディズニランド惨敗の歴史 パパとして三回目の一泊二日ディズニーランドの旅に行ってきました。 過去二回は惨敗でした。 1回目、娘2歳9ケ月(2012年9月15,16日) 持っていったカメラRX100 少し暑さが緩まっているかなと思い9月にしましたが、 […]
小指問題には悩まされてきました α7シリーズは小指を300g以下のレンズを使うとグリップの形状はあまり気になりませんが、 レンズが500gを超えてくるとグリップの狭さを感じると思います。 α7R2用から6個のプレートとグリップエクステンションを使いま […]
バッグ沼 レンズ沼カメラ沼三脚沼バッグ沼 沼はたくさんありますが、バッグ沼はなかなかたちが悪いと思います。 レンズもいつのまにか増えたり、カメラもいつのまにか変わったり、使う機材がかわるとバッグも変わってしまうので、どうしてもバッグ沼にはまります。 […]
SEL24F14GM 重量 445g 最大径x長さ 75.4 x 92.4 フィルター径 67mm 最大撮影倍率 0.17倍 最短撮影距離 24cm 絞り羽 11枚 レンズ構成 10群13枚 特殊レンズ XA2枚、ED3枚 SONY ILCE-7RM […]
F-stopのICU Lに不満 F-stopのインナーボックスには不満しかありませんでした。 SONYのGMレンズは太いものが多く、F-stopのディバイダーとの相性が非常に悪かったのです。 詳細は以下で f-stop AJNA 40L […]
RMT-P1BTについて 135F18GMと同時に発表になり、レンズよりもこちらを楽しみにしていました。 5月発売予定でしたが、前倒しで発売になりました。 以前のワイヤレスリモコンはレーシーバーが必要だったり、カメラ側のモードの切替が面 […]
SEL135F18GMについて bluetoothリモコンの新世代とかぶってしまいました。 それでも新時代のレンズと言いたいレンズです。 85mmはミノルタからの伝統ですが、135mmはソニーのお家芸と言ってもいいレンズではないでしょうか。 SAL1 […]
三脚の持ち運びや設置がめんどいシリーズ 今回の記事は、三脚の持ち運びや設置がめんどいシリーズです。 https://gophoto.work/三脚嫌いな私が三脚を好きになった理由 https://gophoto.work/2019020 […]
最高のボケ味 ボケの第二弾になります。 第一弾↓ 考える写真、2,ボケ 理想のボケ味はアポダイゼーションフィルターを使用したレンズだと言われています。 APDの説明です↓ ソニーではSTFという […]
アウトドア系カメラバッグに期待すること F-stopを購入する前に候補になったバッグの記事です。 最強のバッグなんて、やはりなく、用途によって人それぞれだと思います。 カメラバッグはクッション性を優先し、重いものが多いです。 カメラバッ […]
購入した理由 現在使用している最大容量のバッグはPeakDesignEverydayBackpack30Lでした。 かなり気にいってつかっていて、不満はなかったのですが、 ・SEL70200GM+1.4テレコンとボディをくっつけたままの収納で少し困る […]
仕様 TQC-14mk2 GT2542 GT2545T 重さ 1.19kg(カタログ) 1266g(実測) 1680g 1335 g 収納高 44.8 cm 56 cm 44.5 cm 全伸高 148.6 cm 167 cm 154.5 cm 伸高( […]
短気でがさつ 自分は何事においても、短気でがさつです。 ウィニングイレブンではひたすらスルーパスを狙っています。 三脚の脚を伸ばす、雲台で構図を決める。そんなことをしている間に、20も30もシャッターをきれるではないかと考えていました。 α900をつ […]
Arca-Swiss Monoball P0 Hybrid with Classic Quick Release P0 HYBRIDについて 上部がギア雲台 下部が自由雲台 なのでハイブリッドという名称になっています。 自由雲台のメリットは構図合わせ […]
GITZO,RRS,LEOFOTO,BENRO,SIRUI,manfrotto 三脚選びの8つのポイント ①普通の三脚とトラベラー三脚 ②カーボンとアルミ ③長さ、重さ ④三脚の段数 ⑤パイプ径 ⑥脚のロック方式 ⑦雲台の種類 ⑧センターポールの有無 […]
サイズ比較 SONY ILCE-6000 (24mm, f/4.5, 1/640 sec, ISO100) 一番狭く開脚した状態ではLEOFOTO MT-03の方が狭いので、小さな設置スペースで使えます。 GITZOは二段 […]
d曜日 最大+15%キャンペーン 久しぶりの大型ポイントバックキャンペーンです。 ・d曜日2or5% ・家電キャンペーン10% のWキャンペーンで、併せて最大15%です。 dポイントを使用した分もポイントバック対象になりました! ちょっ […]
α6000、α6300、α6400、α6500比較 α6000からα6400への買い替え検討 α6000軽いのでかなり気に入ってつかってます。 α6400が発表されました。 気になるポイント 一番大きな特徴 シャッターを半押し瞳AFの実 […]